音楽って何なんだろう
- 2020.04.12
- 未分類

夜中にやっているんだけど、結構この企画のコンセプト好きなんですよね。
ローカルな時間帯の番組なのがまた良い。
音楽の特徴っていうのかな?長所を生かした企画。
楽器って、決してうまい人が偉そうに演奏するものではないと思うんですよね。そしてそういう人の演奏って、上手いから尚更飽きやすいし。
本来は音って自由で自然なものだから、意図的では自然とは呼べないというのが私の持論です。
空港であったりショッピングモールであったり、色々な所で色々な人が、色々な思いを持って、色々な人生を歩まれている(元が聞こうとして集まっていない)。
そんな色々な環境下で、其々の価値観で音が耳に入ってくる。面白いと思いませんか?
この色々こそが自然そのもの。
音って耳を意図的にふさがない限り、自動的に入って来るものですよね。絵画みたいにこちらから「意図的に見る」と言う行動も必要ない。
なので、様々な環境下に融合してしまう特権があります。
ある時は長きに渡り旅をした最後の空港で聞いた演奏であったり、演奏した側だったり。
だからこそ、音楽って演奏する側が「これが良い」という一方通行は危険だと思うんですよ。
会話と同じで聞く相手が何よりも重要。
上手い下手、それを言い始めたら音楽じゃない。
この番組の他にも、ヒーリング音楽に合わせてず~っと映像が流されている番組があったり、早朝と夜中のNHKはなかなかいい。
↓猫のもよくみますよ。
-
前の記事
COVIT-19感染状況(4/10発表) 2020.04.11
-
次の記事
撃沈 2020.04.12